【神速!】納品プランで賞味期限を入力せずに終了させる方法
せどりの中で最もかったるいといわれているのが、納品ですよね。
中でも、要期限管理商品の納品はめんどくささでは断トツです。
そんなめんどくさい納品を神速で出来るワザを伝授いたします。
ほんの少しの工夫で月間にしたら何時間も作業時間を圧縮出来ますよ。
納品手順
神速①
納品プランを進めていくと、ラベル印刷の画面が出てきますね。
このラベル貼りですが、数が多ければ多いほどしんどくなります。
だったら、外注化しませんか?
Amazonに。
画像の赤枠で囲った部分ですが、通常は「出品者」になってますので、ここを「Amazon」に変更しましょう。
ラベルシールを貼る手間が省けるだけで、そうとうな時間カットが出来ます。
ただし注意点があります。
・バーコード(JANコード)がある商品であること。
中古でも、JANコードがあれば利用出来ますが、裸の状態では利用不可です。
・セット物は利用出来ない
複数個セットに関しては、サービスを利用出来ません。
・Amazonに登録されているJANコードと完全一致している。
例えば、飲料に多いですが、単品用コードとケース販売用コードで違う場合があります。
確認方法は、セラーセントラルの在庫タブから、商品登録を選択。
納品した商品のASINで検索してみて下さい。
このように、JANコードが確認出来ます。
・費用がかかる
Amazonのラベル貼りサービスの利用には、1商品あたり19円の費用がかかります。
ですので、あまりに薄利な商品に対して利用すると、更に薄利になるので注意して下さい。
このように、Amazonのラベル貼りサービスを利用すると、大幅に時間を短縮することが可能です。
短縮された時間を他の作業にあてて、日々効率化を図っていきましょう。
神速②
納品プランを進めていって、最後のページです。
通常は、このように消費期限の入力をしなければばりません。
しかも、Googlechromeには対応しておらず、FireFoxじゃないと入力が出来ません。
この部分を省略できるとしたら、素敵だと思いませんか?
それが、簡単に出来ちゃうんです。
手順は以下の通り。
納品プランの最終ページで、梱包に関してのタブを「輸送箱数【複数】」にして下さい。
次に、「輸送箱内の商品情報を提供出来ない場合」にチェックを入れます。
輸送箱の合計数は1にして、輸送箱の数を設定ボタンを押してください。
最後に配送ラベルを印刷して、輸送箱に貼り付けて、納品プランを終了させて終わりです。
いかがでしょうか。
今までよりもずっと早いですよね。
徹底的に効率化を図り、無駄な時間を作らないことが大切です。
余った時間でリサーチをするなり、好きなことに使いましょう。
ただし注意点
この方法は、納品プランをかなりの時間短縮することが出来ますが、消費期限の入力に関しては、やや裏技的な要素が強いです。
しかし、Amazonが、
「輸送箱内の商品情報を提供出来ない場合」
という項目を用意している以上、通用しちゃうのも事実なんです。
でも、この状態がいつまで続くか分かりませんので、Amazonからの通知なり、情報には敏感でいて下さいね。
ラベル貼りサービスについては、裏技でもなんでもありませんので、是非活用して下さい。
2018年4月1日追記
Amazonから通知がきました。
賞味期限の入力に関してはルールなので、守ってください。
という内容ですね。
現段階ではこの方法はまだ有効ではありますが、今後使えなくなるか、なんらかのペナルティがあるかもしれませんので、ご注意ください。
期限の入力に関しては、以前はFire Foxでしか出来ませんでしたが、今はGooglechromeでも出来るようになりましたね。
非常に参考になりました。
しかしこの納品プランで賞味期限を入力せずに終了させる方法は現在でも通用しますでしょうか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
こちらのノウハウですが、現在のところ通用しております。
しかし、システムをついた、あくまで裏技になりますので、いずれ使えなくなる可能性もありますので、その点はどうかご了承ください。
宜しくお願いします。
コメント失礼します
要期限管理商品の配送は
納品箱を分ければ納品可能なのか?
納品プラン単位で分けないとダメなのか?
配送コストを下げる為に知恵を絞っております。
このような案件で納品を行ったことはありますでしょうか?
(例)
一つの納品プランを三箱の納品箱で納品する
納品箱A 要期限管理商品
納品箱B 一般の商品
納品箱C 一般の商品
Amazon に聞けば『納品プラン単位』と言うでしょうね…。
ご存知でしたら、教えて下さい。
コメント有難うございます。
要期限管理商品に関しては、納品プランを分けて納品する必要がありますので、
一般の商品と納品プランを同じくして作成することは出来ません。
特に裏ワザもありませんので、ルールに従った形でやるしかないですね。
初めまして!
仕入れた商品が梱包済みで賞味期限が外から確認できず、どうしたものかと色々調べていたらとても面白いこの記事にたどり着きました。
この納品方法をする場合、梱包後の箱に要期限管理商品の紙を張り付ける必要はあるのでしょうか?
ご返信ただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
コメント有難うございます!
「要期限管理商品の紙」ですが、輸送箱には貼る必要があります。
いつもお世話になっております。
タックスセイバーも購入いたしました。
雷神会も毎回楽しみにしております。
さて、今回の消費期限を記載しない方法なのですが、今も問題なく使えていますか?
代行業者を使用して初めて送るのですが、今回の方法を利用するように言われまして大丈夫なのか不安になりました。
お手数おかけ致しますが、ご回答よろしくお願い致します
メッセージ有難うございます。
現状ですが、消費期限を入力せずに問題なく納品は出来ています。
宜しくお願いします。
素早い返信助かりました。ありがとうございます。
来週の雷神会も楽しみにしております!
失礼します。