こういった疑問に答えます。
どうもです、ちゃんやまです。
副業や主婦の方や、せどり初心者にオススメなせどりジャンルをお探しの方けっこういるんじゃないかと思います。
しかし色んな情報を見ていると、派手な数字が並んでいたり、店舗で仕入れ商品山積みの写真だったり、副業サラリーマンや主婦にとって、そしてせどり初心者にとってはあまり現実的じゃなかったりしますよね。
もっと時間がかからずに楽に出来て、また、収入としていきなり50万とか100万とかは狙ってなくて、月に10万とか20万を堅実に稼げるジャンルがあれば、そちらの法が副業や主婦の方、せどり初心者にとってはやりやすいのではないかと思います。
また、予算的にも負担が軽いものがいいですよね。
せどりってジャンルによってはとてもリスクが大きいものもありますので、何も知らずに取り組むのはとても危険です。
そこで、当ブログ記事でオススメしたいのが「FBA小型軽量商品プログラム」です。
FBA小型軽量商品プログラムは、商品サイズが小型で軽量の商品に対して、AmazonのFBA発送代行手数料を安く設定出来る特殊なジャンルです。
販売価格も1000円以下で、仕入れ値も数百円から出来るため、負担が軽いのが特徴です。
本記事では、副業せどらーや主婦の方、せどり初心者にとってオススメな「FBA小型軽量商品プログラム」について、その理由を解説します。
小型軽量商品が副業や主婦、せどり初心者にオススメジャンルである理由
ただでさえ忙しい副業せどらーや、主婦の方にとって、時間がかかるようなせどりに取り組むのは非現実的だし、仕入れ価格が高価なものに関しても、まだ慣れていないせどり初心者にとっては思いきって踏み込みにくいジャンルです。
しかし、世の中にはそういったことも考慮せずに、無理くりハイリスクなせどりをオススメするような情報も多々あります。
何も知らずにそういった情報に乗って、いきなり高額コンサルに引っかかった…なんて話もよくある話ですが、初心者や経験の浅い人がいきなり高額コンサルを受講する必要は一切ありません。
まずは低予算から始められてリスクの低いFBA小型軽量商品プログラムから始めて、慣れてきたら徐々にジャンルを拡大していくのがオススメです。
コンサルに関しては、しっかりと収益を上げて、もっと視野を広げたいと思ったら受講すればいいかと僕は思います。
さてここからは、なぜ忙しい副業せどらーや主婦の方、せどり初心者にFBA小型軽量商品プログラムがオススメなのか、その理由を解説していきます。
小型軽量商品プログラムの対象となる商品
解説の前に、小型軽量商品プログラムとはどういう商品が対象になるのか、そしてその料金体系を簡単にまとめます。
- 商品の包装寸法が、メール便サイズ以内(上記表の配送パッケージサイズ)
- 商品の放送重量が、1000g以下
- 販売単価が、1000円以下(プロモーション割引併用可)
以下がサイズ別の料金体系です。
一般的な配送代行手数料が434円~ですので、いかに安く設定されているかが分かりますよね。
これにより、販売価格が仮に500円だったとしても利益を出せる仕組みになっているわけです。
小型軽量商品プログラムがオススメな理由
なぜ副業せどらーや主婦の方、せどり初心者にFBA小型軽量商品プログラムがオススメなのか、その理由を挙げていきたいと思います。
予算がそれほどなくても始められる
せどりを始める時に気になることのひとつが予算(仕入れ資金)ですよね。
家電やおもちゃともなると仕入れ資金が高額になったりするので、実際に売れなかった場合だとか、価格競争に陥った場合のダメージがとても大きいです。
ですがFBA小型軽量商品プログラムの対象となる商品の場合は、そもそもの仕入れ価格が安いので、仮に価格競争になったとしてもダメージがとても小さく済みます。
例えば以下の商品を見てください。
キャプチャを撮ったでは販売価格が790円ですが、この商品の仕入れ価格は取り扱い当時は324円でした。
仮にこの商品を10点仕入れたとしても仕入れ値は3240円なので、何十万も仕入れするようなジャンルと比べるとはるかに負担が小さいですよね。
また、小型軽量商品プログラムに登録出来る商品は、月に何十個、何百個ととにかくよく売れるものが多く、在庫負担も小さいです。
予算(仕入れ資金)がそれほどなくても、小さな負担で始められて、回転良く売ることが出来るので、短期間で予算を拡大することも出来ます。
仕入れは基本的にネットで済む
せどりというと店舗せどりと、電脳せどりに大まかに分かれますが、忙しい副業サラリーマンや主婦の方が店舗せどりに取り組むのは、現実的ではありません。
そうなると、電脳せどりということになりますが、FBA小型軽量商品プログラムに取り組むなら、ネット仕入れがオススメです。
ネット仕入れなら、いちいち出かける必要もないですし、お店の開いてない夜間帯や早朝でも取り組むことが出来ます。
忙しい副業せどらーや主婦の方なら当然ネット仕入れ一択ですね。
パソコン1台あれば完結する
店舗仕入れともなると、リサーチするためのスマホだったり、沢山仕入れるための車だったりが必要ですが(徒歩でも出来ますが)、ネット仕入れであれば、基本的にパソコン1台あれば全てが完結します。
真夏や真冬に店舗なんかを回るのはシンドイし、そもそも副業せどらーや主婦の方の場合は限られた時間内でせどりをしなくてはならないので、パソコン1台で且つ自宅で完結するせどりがベストということですね。
忙しい副業せどらーや主婦でも楽に納品作業出来る方法がある
せどりに取り組む中で、最もシンドイと言われているのが納品作業です。
納品作業はまさに労働で、僕は「納品労働」と呼んでます。
FBA小型軽量商品プログラムは小さくて軽くて楽そうに見えますが、月に10万とか20万の利益を狙うともなると、それなりの仕入れ数となります。
そうなると大変なのが商品ラベル貼り作業ですよね。
何百個もある商品に一枚一枚貼っていく作業はまさに苦行そのもの。
でもそれを簡単に解決する方法が実はあります。
それが「Amazonのラベル貼り代行サービス」です。
ラベル貼り代行サービスは通常は20円かかるのですが、FBA小型軽量商品プログラムの場合は10円で代行してくれます。
AmazonにJAN登録されてるものだったり、セット品は受け付けないなどの条件はありますが、条件をクリアした商品を扱えばよいので、何百個もある商品に自分で貼らずにAmazonに任せることで、かなりの効率化を図ることが出来ます。
納品作業のイメージは以下の通りです。
- 商品を仕入れる
- 電脳なら商品が届く、店舗なら持ち帰り
- 商品状態を軽くチェックしてダンボールに流し込む
- ある程度商品が詰まったらダンボールを閉じる
- 納品プランを作成し倉庫に送る
また、FBA倉庫への納品にパートナーキャリアヤマトオプションを使うことで、140サイズのダンボールなら600円程度で配送出来ますし、ヤマトの場合集荷に来てくれますので、かなり楽に納品することが出来ます。
ダンボール1箱に大量に商品を詰め込める
下の写真をご覧ください。
これは全て小型軽量商品ですが、何個くらい商品が入ってるか分かりますか?
小さな箱とドンキの袋だけで200個もの商品が入ってます。
ですが、これを140サイズのダンボールに詰めても半分にも満たないくらいです。
商品サイズにもよりますが、140サイズで400~500個詰め込むことも出来ます。
これを前述のパートナーキャリアヤマトオプションを利用したとすると、1箱600円くらいなので、500個納品したとして計算すると…1個あたりの配送料負担はたった1.2円です。
こんなジャンル正直他にはありません。笑
楽天やヤフショのポイントとの相性が抜群
先ほど、基本的な仕入先はネットと書きましたが、主に楽天市場やYahoo!ショッピングがメインになります。
というのも、どちらも仕入金額によってポイントが貯まりますので、仕入れれば仕入れるほどお得になるというわけです。
特に楽天お買い物マラソンや、ヤフショでもお得にポイントが付与される時を狙って仕入れれば、月に数万ポイントも十分に狙っていけます。
僕の場合は楽天で毎月このくらいのポイントを獲得していて、小型軽量以外の仕入れもありますが、仕入れに使った資金は50~60万円になります。
ヤフショの方はPayPayで月に2~3万ポイントを得てますが、お陰様でコンビニで現金を使ったことは殆どありません。
ちなみに、楽天もヤフショもそれぞれ楽天カードとPayPayカードというクレジットカードがあって、それを使って決済することでポイント付与率がアップします。
貯まったポイントを普段の買い物だとかに使うことで、給料から現金が出ていかなくなるので、その分他の事に使うことが出来ますよね。
貯蓄を増やしたり、投資にお金を使ったり、自分磨きに使ったり、ワンランク上の食事を楽しんでみたり。
また、楽天などで仕入れをする前に、ポイントサイトのハピタスを経由して仕入れることで、ハピタスポイントを貯めることが出来ます。
ちなみに、ブラウザからハピタス経由で素早く楽天などを開く方法は以下の記事に記載してます。
貯まったハピタスポイントをTポイントに変換することで、毎月20日にウェルシアグループの店で貯まったポイントの1.5倍の買い物を楽しむことも出来ます。
ウェル活と呼ばれるものですが、これ僕の奥さんにだいぶ喜ばれています。
だいたい月に1万~1.5万Tポイントが貯まるので、その1.5倍買い物が出来るということは、かなり色々なものが買えるし、普段買わない高級な化粧品を買ったりして楽しんでもらってます。
せどりに取り組むことでよくある弊害で、家族の理解が得られないことが挙げられますが、こういったウェル活などに巻き込むことで、理解も得られやすくなりますよ。
ウエル活については以下の記事を参考ください。
>ウエル活について<
意外と利益率が高い商品が多い
FBA小型軽量商品プログラムは販売価格が安い分、利益額が低いですが、実は利益率は意外と高かったりします。
先ほど取り上げたFBA小型軽量商品プログラムに該当する商品ですが、意外と利益率が高い商品なんです。
こちらの商品は僕が取り扱っていた当初の仕入れ値は324円だったので、利益計算をしてみると…
カテゴリ手数料:119円(15%)
配送代行手数料:193円
仕入れ価格:324円
利益額:790-119-193-324=154円
利益率:154÷790=19%
軽くて薄くて仕入れ価格が安い商品でもしっかりと利益を出すことが出来て、利益率も20%近く出すことが出来ています。
また、この商品の回転数を見てください。
これはkeepaのデータですが、月に最低63個売れてますので、恐らく数字以上に高回転で売れてます(この場合月に100個以上売れてる可能性あり)。
相乗りしてるセラー数にもよりますが、この商品を30個仕入ても即売れていくことが簡単に予測出来ますね。
これもまたFBA小型軽量商品プログラムの魅力のひとつです。
リピート販売が出来る
せどりで最も面倒なのが納品作業に続いてリサーチです。
店舗でも電脳でも利益商品を見つけてもそれが一期一会の商品なら、また次の利益商品を探し続けなければならないし、セール品に関してもいつも同じ商品があるとは限りません。
出来たら毎月決まった商品を、決まった量販売出来たら楽だと思いませんか?
FBA小型軽量商品プログラムで扱う商品は基本的に消耗品が多いのですが、消耗品って食品含めて定期的に買われますよね。
食品、文具、キッチン用品、スポーツ用品、カー用品、工具など、繰り返し買われるものが殆どなので、毎月毎月リピートして販売することが出来ます。
なので、一度仕入れリストを作っておけば、毎月それに従って単純仕入れが出来ますので、資産構築のようなスタイルを確率することが出来ます。
勿論、中には価格競争に陥る商品も出てくると思いますが、一度リストを作ってしまえば、あとは少しずつ足していくだけなので、リサーチも楽になります。
真贋調査や警告、すり替え詐欺被害に遭いにくい
これは特にアカウント開設間もないせどり初心者に多い話ですよね。
ですが、FBA小型軽量商品プログラムに該当する商品には消耗品且つ低価格商品が多いせいか、すり替え詐欺被害が殆どありません。
これは僕の経験上と友人の話になってしまいますが、真贋調査を受けたとか警告を受けたという話を聞いたことがありません。
勿論、扱うブランドによっては駄目なものもあるとは思いますが、基本的に大丈夫なカテゴリが多いということだと思います。
すり替え詐欺に関しては、小型軽量商品があまりに安価なので詐欺師にとってもあまりメリットがないため、殆ど無いのではないかと思います。
そしてこれは言わない発信者が非常に多いのですが、特にアカウントを開設したばかりの段階では、真贋調査や警告がとても多いです。
半年~1年は我慢してアカウントを育てていく必要がありますが、FBA小型軽量商品プログラムは比較的楽に、低いリスクで進めていくのに最適なジャンルと言えます。
ストア評価がもらいやすい
これもFBA小型軽量商品プログラムの特徴のひとつです。
ストア評価は最初のうちはなかなかつかないものですが、数多く販売する小型軽量だからこそ、評価が付く確率も上がったりします。
ストア評価を付けてくれる購入者は販売数の数%程度と言われてますが、月に何百個も販売する小型軽量ならそりゃ付きやすいですよね。
ちなみに僕の評価数の大部分を稼いでくれたのは小型軽量のとある商品で、今でもその商品の恩恵を受けております。
アカウント開設間もないせどり初心者にとってはとても重要なことですね。
FBA小型軽量商品プログラムにデメリットはないの?
ここまで散々いい部分(メリット)を書いてきましたが、悪い部分(デメリット)は無いのか気になりますよね。
結論から言えば、あまりありません。笑
あるにはあるんですが、メリットに書いたことで解決出来てしまうので、デメリットにならなかったりするんです。
例えば、取り扱い商品点数が1000個とか2000個とか増えてきたら納品大変にならないかという問題がありますが「忙しい副業せどらーや主婦でも簡単に納品作業出来る方法がある」のところで書いた納品イメージでやれば、簡単に出来ちゃいますよね。
届いた商品をダンボールに流し込むだけですので。
しいてデメリットがあるとするならば、ネット仕入れなので大量の商品が自宅に届くことがありますが、これも納品代行業者を使えばデメリットではなくなります。
勿論代行業者に払う費用は発生しますが、大量の商品を扱うようになったら、そのくらいの費用は簡単にペイ出来ますし、FBA小型軽量商品プログラムの場合は、代行業者も手数料が安かったりしますので、それほど大きな負担にはならないはずです。
ちなみに僕が利用している代行業者は、月額無料(使い続ける間)で、小型軽量は1点20円でラベル貼りまでやってくれます(検品10円+ラベル貼り10円)。
小型軽量商品をリサーチする
本記事を読んでみてFBA小型軽量商品プログラムに興味が出てきて、さっそくリサーチしてようと思った方は、まずは小型軽量商品に関するルールを知る必要があります。
ルールとは、小型軽量商品のサイズや重さ、扱っていいカテゴリと扱えないカテゴリ、登録方法などです。
FBA小型軽量商品プログラムのマニュアルはAmazon出品大学に掲載されていますので、以下URLよりアクセスしてよく読んでから始めましょう。
小型軽量商品プログラムのリサーチ方法については、以下の記事にまとめてますので参考にしてみてくだい。
FBA小型軽量商品をもっと詳しく知る
FBA小型軽量商品プログラムは2017年秋ごろにスタートしたAmazonの新プログラムです。
その当時、スタートしたという通知がすぐに消えてしまって、あまり知る人はいませんでしたが、たまたま見ていた僕はとても興奮したことを覚えています。
そして次々と商品を発見しては出品し、かなり楽しい思いをし、そしてそれは今でも続いています。
そんなFBA小型軽量商品プログラムですが、もっと詳しく知りたいという方は、以下より小型軽量商品通信にご登録ください。
毎日21時にメルマガを発信します(全8日間)。
>小型軽量商品通信に登録する<
※2024年4月1日より小型軽量商品プログラムが廃止されるため新規登録停止中
コメント