真贋調査や商標権侵害など何かと騒がしいamazonですが、食品せどりに関しては比較的安全というのが僕の見方でした。 しかし、あるジャンルに関しては、メーカーからかなり厳しい目で見られているということを認識する必要があります。 場合によっては、メーカーから真贋調査や商標権侵害の申し立てを受けることもありますので要注意です。 食品せどりに挑戦したいという方、既にやっているという方も是非押さえておいて頂きたい最近のニュースと僕の考えをお伝えします。
目次
食品せどり・転売にメーカーからの厳しい目

ここからは、実際に警告が来たメーカー、アカウント停止になった事例、対処法などを解説していきます。 僕のメルマガやLINE@を読んでいる方は、 「食品せどりは警告とはほど遠いカテゴリ」 であることを認識しているかと思いますが、あるジャンルについては気を付けないと、真贋調査や商標権侵害の申し立てを受けてしまい、最悪の場合、アカウント停止・閉鎖にまで繋がってしまいます。
食品せどりで真贋調査
最近、食品せどり界に激震が走りました。 ついに真贋調査などとはほど遠いと思われていた食品せどりにおいて、ついに真贋調査からアカウント停止者が出たのです。 アカウント停止になった商品のメーカーは、北海道のお土産で有名な
ルタオですが、取り扱っているセラーに対して真贋調査が入り、問答無用でアカウント停止となりました。 ルタオといえば、バレンタイン商戦でも注目を集める商品でしたが、とうとうメスが入ったというかたちですね。
お土産系の食品せどりは要注意
amazonで食品の取り扱いが始まったのは2017年からですが、その頃から「お土産」系の食品のせどりは注目を集めていました。 実際僕も数多く取り扱ったことがあり、2017年はかなり利益を上げた記憶があります。 しかし、2018年頃からお土産系のせどりに対してメーカーの厳しい目が向けられることになります。 特に厳しかったのは、
といったお土産でもかなり有名な定番商品です。 本来であれば現地か、デパートの展示会などでしか手に入らないようなお土産品がamazonで手に入るという状況をメーカーも見過ごさなかったということですね。 上記のメーカーに関しては、真贋調査や商標権侵害の申し立てはなかったものの、amazonのカタログは即削除、あるいはメーカーからの直接連絡による取り下げ依頼がありました。 そして、2020年。 ついに真贋調査によるアカウント停止事例が発生したという流れです。 一度事例が出たということは、今後はかなり注意する必要があります。 通常の食品と違って、
お土産品は一般の問屋に卸すことはなく、お土産店か直販サイトにしか卸していません。 つまりそれ以外のセラーの販売は全て二次流通品(転売)になりますので、今後は同様に真贋調査や商標権侵害の申し立てが増加する可能性があります。
過去に警告のあった食品やメーカー
2017年1月からの情報で、過去に1度でも警告があったメーカーや食品の一覧です。現在警告がこないものもありますが、ご参考までに。 

あるメーカーの嘆き
先日こんなニュースが流れました。 ※ニュースページのリンクは切れましたので、下記一文だけご参考ください。 静岡のお土産として有名な「うなぎパイ」の転売に関して、メーカーからの嘆きの記事です。 うなぎパイは、商品自体がもろいため、到着後粉々になる可能性のあるネット販売は一切していません。 実際に届いた商品が粉々になっていてクレームも入っているようです。 この記事の中で注目して欲しいのは、この部分。
転売問題にくわしい福井健策弁護士は「うなぎパイのような食品に関しては、購入して転売する行為を規制する法律っていうのは、特にない。ハッキリ、転売目的は禁止というような表示を出して、それがあるにもかかわらず買っていくっていうと、(春華堂に対する)詐欺にあたる場合ってのはありうる」と話した。 ※FNN PRIMEより引用
昔は、直販サイトには「転売禁止」などの表示はありませんでしたが、お土産品転売が横行してから表示する直販サイトも増えてきました。 万が一、訴えられた場合には勝ち目はまずなさそうです。
お土産品の取り扱いは止める
このようなことから、今後はお土産品の取り扱いは止めた方が賢明でしょう。 僕自身、現在はお土産品に関しては一切取り扱っていません。 「自分は大丈夫だろう」と冒険したところで、真贋調査や商標権侵害の申し立てを受け、アカウント停止・閉鎖に発展してしまっては元も子もないですから。 ご当地系ポッキーやご当地系カントリーマァムなど比較的安全なものもありますが、いずれもお土産品であることは頭に入れておいてください。
食品全てが危ないわけではない
かといって、食品せどり全般が危ないというわけではありません。 醤油やサラダ油、お菓子など仕入れが出来る安全な食品はごまんとあります。 一般の問屋で仕入れが出来るものはまず安全と思って大丈夫です。 食品せどりにチャレンジしたい方は、お土産品など危険なものを避け、お近くのスーパーで売ってるようなものや、楽天市場などで売ってる通常の食品を狙っていきましょう。 また、せどりから問屋仕入れに挑戦するのもオススメです。 食品は比較的仕入れがしやすいカテゴリです。 せどりでも問題ありませんが、問屋仕入れであれば仕入れ値も安くなりますし、堂々と販売することが出来ます。 まずはせどりで慣れて、それからネット問屋などをリサーチしてみるといいですよ。 また食品に限らず、メーカー仕入れに挑戦することも、長く商売を続けていくためには重要になってきます。 卸、メーカー仕入れに挑戦したいという方は、僕がまとめたコンテンツがありますので、是非ご覧になってください。
真贋調査を未然に防ぐ
食品に限らず、今amazonでは多数のカテゴリで真贋調査や商標権侵害の申し立てが頻繁に起こっています。 しかし、取り扱う商品が危険なものなのか、事前に知ることはとても難しいことです。 keepaの波形を見て、一気に出品者が減ってる商品は危ないという判断方法もありますが、完璧ではありません。 特に1年未満の新規アカウントに対しては、amazonは非常に厳しい対応をしています。 今後、安全にせどりを続けていくためには、真贋調査などを未然に防ぐ方法を知ることが大切です。 その唯一の方法というのが、 「セラースケット」というサービスを使うこと。 セラースケットでは、真贋調査や商標権侵害の申し立ての最新情報をメルマガやLINE@で届けてくれるだけでなく、取り扱おうとしている商品が危険な商品なのかを調査することが出来たり、現在取り扱っている商品の中に危険な商品がないかどうかリサーチすることが出来ます。 今後、せどりを続けていくうえでは必須のサービスです。 僕も登録していますが、これほど心強いサービスは他に知りません。 是非登録することをオススメします。 セラースケットについて、詳しくはコチラをご覧ください。
まとめ
お土産品に対して真贋調査や商標権侵害の申し立てが起こっていますが、食品せどり全般としてはやはり安全なせどりであることは変わりありません。 今後は、お土産品の取り扱いを止め、より安全な商材を取り扱うようにしましょう。 また、せどりと合わせて、問屋仕入れ、メーカー仕入れを取り入れるとより幅広く利益を出すことが出来ますし、堂々と商売を展開することが出来ます。 amazonで長く商売を続けていくためにも是非ご検討ください。 質問などありましたら、いつでもコメントくださいね。
コメント