
こういった疑問・お悩みにお答えします。
この記事を書いている僕は、2014年11月からせどりをスタートして、2021年で7年目。
昨年1年間の年商は6500万を超え、過去最高記録となりました(利益率は15%平均)。
誰も雇わずに一人で物販を実践しています。
電脳せどりを始めたばかりの方のよくある悩みとして、せどりの仕入先としてヤフーショッピングをリサーチしたいけど、具体的なリサーチ方法が分からないし、書いてある記事があまりない、ということがあると思います。
正直、付与されるポイントの上限とか、ポイントのパーセンテージとか解説されてもヤフーショッピングのせどりのリサーチが上手くなるわけじゃないですよね。
この記事では、ヤフーショッピングせどりの具体的なリサーチ方法をお伝えしつつ、意識すべきポイントや、リサーチを効率化する方法として僕が信頼する友人が開発した、業界初のヤフーショッピング全頭リサーチツールをご紹介していきます。
僕も実際に使ってるツールですが、とても便利なので最後までお付き合いくださいね。
ヤフーショッピングせどりで時間をかけず簡単にリサーチする方法
具体的な方法は以下の通りです。
・方法①:本日のお得なクーポンをチェック
・方法②:日替わりクーポンをチェックする
・方法③:検索キーワードを工夫する
方法①:本日のお得なクーポンをチェック
ヤフーショッピングせどりのリサーチのコツのひとつは、お得なクーポンをチェックすることです。
ヤフーショッピングのトップページの左下に「テーマから探す」というメニューがあるのをチェックしましょう。
その中に「お得なクーポン取り放題」とあるのでそちらをクリックしてください。
そうすると様々なクーポンが表示されたページに飛ぶことが出来ます。
この中から、お得になりそうなものを探して、リサーチしていくのが利益商品が見つかる近道です。
具体的には、ちょっと見づらいですが、右下にエリエール商品が10%OFFになるクーポンがありますが、こういった商品が10%OFF以上になるクーポンは比較的利益が取りやすいです。
消耗品の場合は、Amazonで複数個セットで販売されてることも多いですので、まとめて仕入れてクーポンで割り引けば、利益が出る商品も出てきます。
また、本日のお得なクーポン以外にも、24時間限定タイムセールや、ポイント消化SALE、誕生月の特別なクーポンなどお得な情報が「テーマから探す」にはありますので、まずはここからチェックしていくとよいでしょう。
方法②:日替わり・週替わりクーポンをチェックする
続いて注目したいのが、日替わりクーポンと週替わりクーポンです。
こちらはその名の通り、その日にお得なクーポンや1週間限定のクーポンになります。
ヤフーショッピングのトップページにこうしたバナーがあったらクリックしてみましょう。日替わりでお得なクーポンに関しては、ピックアップメニューからアクセスすることも出来ます。
日替わりクーポン、週替わりクーポンの対象となるカテゴリはその時々で変わってきますので、利益が出そうなカテゴリは必ずチェックするようにしてください。
また、割引率も15%や20%と大きめに設定されてますので、利益の出やすい商品も見つかりますので、習慣的にチェックすることをオススメします。
最初のうちはなかなか見つからないこともあると思いますが、大事なことは商品を沢山見続けること、リサーチを日々コツコツと積み重ねていくことです。
そうすることで、商品知識やパターンが見えてきますので、すぐに諦めずに続けてみてくださいね。
方法③:検索キーワードを工夫する
Amazonのカタログページからではなく、ヤフーショッピングからリサーチするためには、やみくもに商品を見ていくのではなく、検索キーワードを工夫する必要があります。
検索キーワードといっても、缶詰とかチョコレートとか単純なキーワードではなく、少し視点をズラしたキーワードでリサーチするのがコツです。
具体的には
こんなキーワードでリサーチしてみてください。
他にも、「訳あり」とか安く販売してそうなキーワードってあると思います。
こういったキーワードでリサーチすることで、割安で販売されてる商品を効率よくリサーチすることが出来ますので、是非お試しください。
絶対にやってはいけないこと
リサーチの注意点がひとつだけあります。
それは、誰かがブログ記事に掲載した利益商品をそのまま仕入れてしまうことです。
Googleで「ヤフショ せどり」などと検索をすると、ときどきヤフーショッピングのせどり関連の記事の中から、利益商品を教えてくれるようなものもありますが、そういった商品は多数の目に触れることが予想されるため、仕入れると価格競争になる恐れがあります。
もしやるとしたら、そういった商品を参考に派生させることを意識していきましょう。
ヤフーショッピングのせどりで意識すべき6つのこと
ヤフーショッピングでせどりをする際には以下のことに意識してください。
・ポイント①:Yahoo!Japanカードで仕入れをする
・ポイント②:会員ランクを上げる
・ポイント③:ヤフープレミアム会員になる
・ポイント④:PayPayアプリ、Tポイントに登録をする
・ポイント⑤:仕入れる日を意識する
・ポイント⑥:ソフトバンクのスマホを使う
・ポイント⑦:ハピタスなどポイントサイトを経由して仕入れる
ポイント①:Yahoo!Japanカードで仕入れをする
ヤフーショッピングせどりでは、仕入れにYahoo!Japanカードを使うことで、クレジット決済利用分の1%分がTポイントとして還元されます。
わずか1%ではありますが、これが年間を通すとバカにならない数字になりますので、他社カードで決済するのではなく、Yahoo!Japanカードを使うことをオススメします。
まだ持ってない方はハピタスを経由して申し込みすると3850ポイント(3850円相当)が還元されますので、ハピタスから作成しましょう。
ハピタス登録はコチラから。
ポイント②:会員ランクを上げる
ヤフーショッピングでは、買い物をしたストア数に応じてスタンプが貯まり、ランクが上がることで還元されるTポイントの倍数が上がるストアスタンプラリーが2020年9月28日でサービス終了となり、新たにPayPaySTEPというサービスが始まりました。
PayPaySTEPとは条件を満たすことで、ポイントの還元率がアップする仕組みで、楽天市場で言うところのSPUに似たものになります。
クリアすべき条件は4つ。
・条件①:PayPayアカウントとYahoo!JapanIDを連携させる
・条件②:指定された対象サービスを利用する
・条件③:Yahoo!Japanカードで決済する
・条件④:ヤフープレミアム会員になる
条件①:PayPayアカウントとYahoo!JapanIDを連携させる
PayPayアカウントとYahoo!JapanIDを連携させることで条件クリアとなります。
こちらの条件をクリアするには、PayPayアカウントとYahoo!JapanIDをあらかじめ作成しておく必要がありますが、ヤフーショッピングでせどりをするうえでは必須項目ですので、こちらはほぼ全員が達成出来ます。
条件②:指定された対象サービスを利用する
指定された5つのサービスの中から3つを利用すれば条件クリアとなります。
5つのサービスとは
・サービス①:PayPayモールおよびYahoo!ショッピング
・サービス②:PayPayフリマおよびヤフオク!
・サービス③:ebookjapan
・サービス④:Yahoo!トラベル
・サービス⑤:LOHACO
になりますが、④は難しいので、それ以外の4つの中から3つを選択しクリアしましょう。
条件③:Yahoo!Japanカードで決済する
こちらは、先ほど解説したYahoo!Japanカードを作成して、ヤフーショッピングでの仕入れで30,000円以上決済すれば条件クリアとなります。
条件④:ヤフープレミアム会員になる
ヤフープレミアム会員になることで、条件クリアとなります。
ヤフープレミアム会員になると、ヤフーショッピングでの買い物で常に3%相当が還元されます(ソフトバンクユーザーなら毎週日曜日は最大で16%還元)
ヤフープレミアム会員についてはコチラを参考ください。
ポイント③:ヤフープレミアム会員になる
「会員ランクを上げる」の中でも触れましたが、ヤフープレミアム会員になることで、ポイント還元率がアップします。
会費は462円と安価ですので、こちらはサクっとクリアしておくことをオススメします。
ポイント④:PayPayアプリ、Tポイントに登録をする
現在のヤフーショッピングは、Tポイント以外にPayPayボーナスライトの還元が加わりましたので、PayPayアプリの登録は必須となります。同時にTポイントについても、まだ登録してない方は登録しておきましょう。
ポイント⑤:仕入れる日を意識する
ヤフーショッピングでせどりをする際には、現金利益も当然意識していく必要がありますが、仕入れした際のポイント還元もバカになりませんので、しっかり意識していく必要があります。
特に意識したい仕入れ日は以下の3つです。
・5の付く日
・買う買うサタデー
・買い倒れキャンペーン
5の付く日
ヤフーショッピングでは、毎月5の付く日(5日、15日、25日)に商品を購入すると、PayPayボーナスライトとTポイントの還元率がアップします。
ただし、上限は5,000ポイントになりますので、ポイントを狙った仕入れをする場合には、上限値に気を付けてください。
買う買うサタデー
買う買うサタデーはエントリーして、指定された期間に買い物をすると、ポイントの還元率がアップします。
上限は15,000ポイントになります。
買い倒れキャンペーン
買い倒れキャンペーンは、楽天市場で言うところの「お買い物マラソン」のようなものです。
ヤフーショッピングのストアを10ストアはしごして買い物をすると、最大で10%相当がポイント還元されるキャンペーンになります。
参加にはエントリーが必要で、ポイントの付与限度数は10,000ポイントとなります。
ヤフーショッピングのキャンペーン情報をチェックする
ヤフーショッピングでは、上記以外にも色々なキャンペーンが行われています。
Yahoo!ショッピングキャンペーン情報でチェックすることが出来ますので、ブックマークしておくと便利です。
ポイント⑥:ソフトバンクのスマホを使う
ソフトバンクのスマホを契約している方は、毎週日曜日に商品を購入すると、ヤフーショッピング、PayPayモールで10%のポイント還元を受けることが出来ます。
ソフトバンクユーザー以外は5%還元になります。
ポイント還元の上限値は1,000ポイントになります。
ソフトバンクスマホユーザー特典としては上限1,000ポイントですが、その他のキャンペーンで更にポイント還元率が上がりますので、これからヤフーショッピングでガッツリと仕入れをしていきたい方は、新たに契約してもよいと思います。
その際、どのプランでも還元率は変わりませんので、最も安いプランを契約しましょう。
ポイント⑦:ハピタスなどポイントサイトを経由して仕入れる
ヤフーショッピングの買い物で様々なポイントが付与されますが、ハピタスなどポイントサイトを経由してヤフーショッピングにアクセスすることで、ポイントのダブル取りをすることが出来ます。
これは2020年1月のポイントの状況ですが、ハピタスを経由してヤフーショッピングや楽天市場で仕入れをすることで、これだけのポイントが付与されています。
ポイント付与率は、1%程度ですが、ちりも積もれば山となりますので、こういったポイントサイトもしっかりと経由して仕入れをするようにしましょう。
面倒なハピタス経由を高速で経由するテクニック
いちいちハピタスを経由してヤフーショッピングにアクセスするのは面倒!
という方のために、超高速でハピタスを経由する方法を別記事まとめてありますので、是非そちらを参考にしてください。このテクニックは楽天市場でも使うことが出来ます。
ヤフーショッピングは複数アカウント作成出来る
意外と知られていないのですが、ヤフーIDは複数作成することを容認しています。
こちらはヤフーメールの一文になりますが、複数アカウントでログインする方法も記載されております。
これからヤフーショッピングでがっつりポイントせどりをしたい方は、複数アカウントを作成して、効率よくポイントせどりをやってもいいでしょう。
人によっては、ソフトバンク回線を複数用意して、大量にポイントをゲットしている方もいます。
ヤフーショッピングせどりを効率化する方法
ここまでは、ヤフーショッピングでせどりをする際に見ておくべきクーポンや、意識しておくことについて解説してきましたが、ここからは、副業であまり時間のない方のために、ヤフーショッピングせどりを超効率化する方法をお伝えします。
結論から言ってしまうと、ツールを使うことでそれは解決します。
どのようなツールかというと、ヤフーショッピングに出店しているストアを全頭するツールです。
前半で解説したリサーチ方法はあくまで目視でやる方法ですので、副業で時間の無い方には少々シンドイやり方だったりもします。
そういう方は、ツールを使って一気にリサーチをした方が効率的だし、ライバルの何倍、何十倍ものスピードで利益商品をリサーチすることが出来ますので、圧倒的に仕入れをすることも可能です。
リサーチという労働を効率化したい方は、是非ツールの導入をご検討ください。
ツールの紹介
ツールの名称は「ヤフマルZ」といいます。
ツールであなたがすることは
・やること①:ストアIDをヤフマルZに入力する
・やること②:諸条件を設定してリサーチ開始
・やること③:フィルタリング(利益商品の絞り込み)
以上の3ステップのみです。
これだけで指定したストアから利益商品の絞り込みをすることが出来ます。
やること①:ストアIDをヤフマルZに入力する
ヤフーショッピングの各ストアのURLを見ると、上記のようにURLの後ろにストアIDが記載されていいます。こちらをコピーしてヤフマルZに入力します。
やること②:諸条件を設定してリサーチ開始
その他、在庫ありor無し、送料、キーワード、除外キーワードなどの諸条件を設定し、実行ボタンをクリックすることで自動的にリサーチが開始されます。
やること③:フィルタリング(利益商品の絞り込み)
ヤフマルZによるリサーチ時間はストアの規模にもよりますが、それほど時間を要しません。
ストアによっては5分程度で終わることもあります。
商品一覧が表示されたら、Amazonランキングや利益額の範囲、利益率の範囲などのフィルタリングを実行して、利益商品を絞り込みます。
あとはひとつひとつ商品を見ていくだけです。
ツールの実践動画
実際にツール「ヤフマルZ」を起動し操作している動画になります。視覚的な参考にしてください。
ヤフショ全頭ツールの登録方法と価格
ヤフショ全頭ツール「ヤフマルZ」の登録は以下よりアクセスしてください。
ヤフマルZの価格は、買い切り価格で税込24,800円です。
一度購入すればずっと使用することが出来ますので、とてもリーズナブルですね。
電脳リサーチツール「雷神」との連携
ヤフマルZは、電脳リサーチツール「雷神」と連携することで、更に効率よくリサーチすることが出来ます。
具体的には、ヤフマルZで収集したASIN情報を雷神に入力し、雷神に利益商品を自動解析してもらうという連携方法になります。
こうすることで、ひとつひとつ商品をチェックする時間もないという方は、更に効率化されたリサーチを実行することが可能となります。
雷神についての詳しい情報は以下の記事をご覧ください。
ヤフマルZと雷神の連携の実践動画です。
以上、ヤフーショッピングせどりで効率よく商品をリサーチする方法についてお伝えしました。
楽天ポイントせどりも人気ですが、ヤフーショッピングも非常に利益商品が見つけやすいショッピングモールですので、この記事を参考に利益商品を是非リサーチしてみてください。