【公開】2025年ちゃんやまショップの販売実績と分析、今後の展望

ちゃんやま

2025年も、昨年同様毎月の実績と分析、振り返り、そして今後の展望について発信してきたいと思います。皆さんの活動の参考に少しでもなれば嬉しいです。

こちらの記事では、2025年の1月から12月までの実績の公開と分析、振り返り、展望について毎月更新していく形で公開します。

2024年の1年間は相乗り販売と独自カタログ販売のバランスを見ながら、ライバルが増えにくい新規商品リサーチをしつつ、2025年に繋げていくための年でした。

結果、ある程度商品ラインナップの構築が出来ましたが、まだまだ満足いく数字ではないので、今年も引き続き頑張っていきます。

変わったことといえば、コロナ禍を経て2023年から復活した旅行や近隣を散歩する大人の遠足です。

2023年に引き続き、昨年も3回の旅行と合間合間に近隣・近県の遠足を楽しめました。今年も引き続き楽しもうと思っております。

目次

2025年ちゃんやまショップの販売実績と分析、今後の展望

1月の販売実績と分析

2025年1月が約332万円でしたので、前月比約28万円のアップ、前年同月比約44万円のダウンとなりました。

昨年の方が売り上げが良かった理由は、めちゃくちゃ餅売ってたからです。

今年は売らなかったんですよ。

理由はAmazonが独占してたから…。

くそう…。

勝てないよあんたらには…。

まあ他の商品が売れてくれてるので、大幅なダウンにはなりませんでしたが、来年1月に売れる商品のリサーチも、これからしていこうかなと思います。

あっちが駄目ならこっちでいく。

そんなのことを繰り返すのがせどりですね。

楽天、ヤフショ等電脳せどり

だいたい仕入れる商品が決まってきたかなーという感じです。

勿論新商品の開拓は随時してますが、例えばマラソンが来たらこれという商品はだいたい決まってきております。

あれとこれとそれと仕入れてお終い。

マラソンの時に一番困るのが、仕入れ商品が相乗りされまくって、仕入れ商品が無くなってしまうこと。

なのでライバルが見つけにくい、そんな商品を昨年は構築してました。

お蔭様で今のところ相乗りされてません。

そういう商品を今後も探します。

リアル卸問屋仕入れ

ここ数ヵ月の間に復活したリアル問屋。

1月も決まった商品を発注して、取りに行って、神さんのらじお聞きながら納品作業する。

こんなパターンを毎月繰り返してます。

狙うのはせどりじゃ絶対利益出せない商品。

且つ超高速で売れる商品。

以前メルマガにも書きましたが、僕と3セラーしか販売してないのに、絶対にカートを譲らない業者セラー。

僕が値下げすると30円下げるんですよ。

なので利益100円くらいまで下げたら、観念して値段上げてました。笑

最初からそうすればよいのだよバカ者。

数ヵ月かかりましたが、今年のリピート商品になりそうですが、問題は重さ。

1個3kgもあるんですよ…。

それを問屋で車に積み込んで、自宅で荷下ろししてエレベーターで運び込み、納品作業して集荷に来てもらうために廊下に出す作業がまあ大変なこと。

「筋トレと思って」と友人は言ってくれますが、いつまで出来ることか。

100個仕入れたら数日で売れていくし、1個で500円の利益が出るので(仕入れは1200円くらい)いい商品ではあるものの、100個って合計300kgじゃないですか…。

もう少し軽い代替品を探そうかな…。

ノーブランド品について

何度かメルマガでも触れましたが、今年からノーブランド品カタログを作る際には注意が必要になります。

いわゆる規約違反状態での作成と、有名ブランド商品に関しては、商品削除だけでなく、最悪アカウント停止もありますので、絶対に作成しないようにしましょう。

とはいえ、削除されてない人も沢山いますので、ノーブランド品がオワコンではない、ということも頭に入れておいてください。

自分のフィールドに引き込むような、あるいは平気でうそをつくような、変な情報発信にはご注意を。

大人の遠足|荒川遊園に行ってきました

1月も大人の遠足に行ってきました。

行った先は、荒川区にある荒川遊園です。

昔はここから水上バスが出ていて、両国まで行けたんですが、今はもう閉鎖されています。

その跡地を見に行くのが目的ではなく、勿論猫を見にです。

噂では荒川区は猫と共存する街なんだとか。

期待値大で行った様子は、noteの方をご覧ください。

2月の展望

さて、2025年も早くも2月となりました。

今年もリピート商品構築へ向け、好発進となりましたので、この調子で頑張っていこうと思います。

今月はバレンタインがあるので、ここでガッツリ売っておきたいですね。

そして3月4月に向けて準備していこうと思います。

2月の販売実績と分析

1月が約360万円でしたので、前月比約34万円のアップ、前年同月比約16万円のダウンとなりました。

最近ちょっと頑張ってます。笑

わ〇ぱく堂のアホが真似してくるので、商品ラインナップの見直しをしまして、それが少しずつ売上に繋がっております。

アカウントを変えない限り、やつらは常に監視しておりますので、やつらが真似出来ないことをする。

とはいえ相乗りも好きなので、そちらはやつらありきで諦めつつ、先行していけるようにリサーチする。

こんな意識でやってます。

デスノートに名前書いても、なかなかしぶといんですよねやつら。

楽天、ヤフショ等電脳せどり

ポイント体系が変わり、ちょっと変わりそうなのがヤフショです。

皆さんも知ってのとおり、PayPayアプリで使える分が減り、ヤフショ内での利用が9割という、僕にとっては全然嬉しくない改悪。

なので、今後はポイント消化のために、仕入れに使ったりしていく予定です。

とはいえ、せどりリサーチの起点はヤフショなので、これまでとあまり変わりはありません。

雷神でガンガンヤフショ回して、機械的にリサーチしていくのみ。

ちょっと変わったことは後で書きます。

ちなみに店舗で使えるPayPayポイント貯め方はポイ活がオススメです。

リアル卸問屋仕入れ

最近復活してきたリアル卸問屋ですが、ちょっと困ったこともあり。

何度かメルマガに書きましたが、アホな業者セラーの値下げ攻勢です。

ライバル僕しかいないのに、絶対にカート譲らないマンが多い。

恐らく価格改定ツールを使って、数パーセント低く価格が動くように自動でやってるんだと思います。

多分脳みそがアレで出来てると思いますが、現実そんな感じなのでどうしようかなと。

いい商品なんですけどね。

そういうことするからメーカーに嫌われるんですよねAmazon販売って。

ここもまた課題として残ります。

自己発送の強化

先月から取り組んでるのが、自己発送の強化です。

ヤマトとネコポスの特約を結んだので、今後はヤマトの集荷を狙って、自己発送商品を増やしていきます。

既にいくつか仕入れ開始しましたが、日に10件以上売れることをまずは目標に。

ちなみに、わ〇んぱくは殆ど自己発送しないので、ここは差別化に繋がりそうですかね。

国内物販の今後

日本の人口はどんどん減っていて、今商売のターゲットになってるのって、若い人も勿論ありますが、僕ら団塊ジュニアだったりします。

売ってるもの見れば分かりますよね。

僕らが子供の頃に見てたものが多い。

ベルサイユの薔薇なんて、まさにターゲット層ドンピシャです。

僕と家族が食べていけるくらいは、国内物販でもやっていけると思いますが、もう少しスケールしたいなと思った時に、やはり海外は見逃せないなと思ってます。

まだ何するか決めてませんが。

これも今後の宿題。

その他の売り上げ

Amazonメインアカウント意外の売上ってそういえば記載してこなかったので、今月から載せます。

Amazonサブアカウント113,478円
hanro+58,691円
セールモンスター81,185円

3月の展望

気が付けば3月がスタート。

冬季チョコレートも今月で終了。

ひなまつり系商品も順調に売れたので、次は4~5月以降を見据えて、リサーチしてこうと思います。

アホな業者セラーの存在が頭に来ますが、卸問屋仕入れにはつきものなので、利益商品だからと縦積みし過ぎないように気を付けたいと思います。

3月の販売実績と分析

2025年2月が約394万円でしたので、前月比約13万円のダウン、前年同月比約88万円のダウンとなりました。

3月はちょっと反省の月になりました(^^;

感覚的には400万円超えてたんですが、全然足りてなかったですね。

エース級の商品の仕入数が減ったことが直接的な要因になったんですが、まだまだリサーチと精査は必要です。

先月から自己発送も始めてますので、徐々に上げていけるように頑張ります。

楽天、ヤフショ等電脳せどり

特に大きな変化はありませんが、ヤフショのポイント体系が変わり、ポイント消化という意味では変わりました。

これまではPayPayをよく使ってましたが、PayPayアプリで使えなくなったので、(正確には1割しか貯まらない)今後のポイントは楽天に集中です。

勿論ヤフショもやりますが、ちょっと役割が変わる感じですかね。

僕にとっては超改悪です。

卸問屋仕入れ

復活したかなと思ったリアル問屋ですが、また少し利用頻度が落ちてきました。

というのも、エース級のある商品が大幅値上げとなり、且つ供給がかなり落ちたからです。

先月50個発注したんですが、11個届いて以降全く入ってこず。

世の情勢的に仕方ないですが、とても残念な感じですね。

価格は高騰してるので、Amazonの販売価格が上がれば、別所から仕入れも可能ですが、それもセラー次第なので長い目で見ます。

その代わりですが、ネット問屋の方が好調になってきました。

リサーチすれば見つかるのがネット問屋。

自己発送含めて、こちらは力を入れていきたいと思います。

自己発送の状況

3月から力を入れている自己発送ですが、こちらは順調に発送件数が伸びてます。

ガンガン売れるもの、意外に売れないものがあり、セラー同士の力関係やカートのアルゴリズム
など色々と勉強になってますが、年末までの目標値が月500件なので、しっかりと進めていこうと思います。

3月の数字についてはnoteにまとめましたので、そちらを参考にしてください。

4月の展望

さて、年が明けたと思ったら、あっという間に4月になってしまいました。

月日が経つのが年々早い気がしますが、歳を取ってきたせいでしょうかね。笑

東京では寒さが落ち着いてきて、これからグングン気温が上がり、5月にはもう夏日がやってきます。

それとともに売れる商品も変わるので、今からしっかりと準備をしたいと思います。

4月の販売実績と分析

2025年3月が約381万円でしたので、前月比約15万円のダウン、前年同月比約68万円のアップとなりました。

前月とそれほど変わらず。

自己発送に夢中になってるせいか、FBAがちょっと減ったものの、うまいことカバー出来てるようです。

楽天、ヤフショ等電脳せどり

ここ最近は自己発送用の商品仕入れで、割と食品を厚めにやってますが、ライバルが増えなくていい感じです。

楽天とヤフショ両方に出店しているストアもけっこうあるので、イベントごとに両方から仕入れるみたいな、そんな利用の仕方をしてます。

それ以外は例月と変わりませんが、イベント以外でも普通に仕入れていて、その分ハピタスポイントが貯まるみたいな、そんな風に変化しております。

楽天のSPUはすぐ上限到達しちゃうし、ヤフショPayPayもアプリ使えないので、少し考え方を変えてこうかなと思ってます。

神さんが言うところの、隠れた利益を求めてって感じですかね。

先月の愛媛旅行あたりから、その威力を発揮出来てる感じです。

上流仕入れ

卸店舗やNETSEA、スーパーデリバリーなどいつも使ってる卸に加えて、最近はザッカネットにも注目してます。

ザッカネットってあまり情報無いですが、実は優秀な仕入れ先なんですよね。

ただし、「正しい使い方」をすればの話。

パッと見た目利益商品見つからないです。

それはNETSEAやスーパーデリバリーも同じ。

利益商品をどう探すか。

卸問屋仕入れはここがキモだったりします。

自己発送の状況

3月から力を入れ始めた自己発送ですが、順調に発送件数も伸びてきており、今はコンスタントに1日30件は出してます。

今はその中で商品を精査しながら、新たな商品リサーチをしてる段階。

S~Dにランクを分けて、SとAを増やしていきたいところです。

FBAも勿論頼りになりますが、自己発送の方が商品が見つかるなあと、リサーチしててそんな風に思いました。

わんぱくとか余計なセラーが少ない。

自己発送はそんな雰囲気を感じます。

まさに平和。

副業の人が取り組む場合には、ある程度工夫が必要になりますが、やってみればストレスから解放されるかも。

ロゴの不正使用による商標侵害が急増中

都合3度ほどやられたんですが、ロゴの不正使用による商標侵害が最近やたらと増えているようです。

しかも規約に則ったノーブランド品でも、ロゴの不正使用という角度で攻めてくる。

ちょっとやりにくい状況になってますね。

一部のブランドに関しては、もうノーブランドでは作れないでしょう。

独自カタログの在り方も、今後変わってきそうに思います。

ちなみにノーブランド品として、

確実に登録出来るものの作り方があります。

その他の売り上げ

Amazonサブアカウント40,924円
セールモンスター75,727円
hanro+112,496円

5月の展望

さて、4月もあっという間に終わり、初夏がスタートしました。

これから暑くなっていくと思うと、ちょっと辟易としてきますが、夏に売れやすい商品のチェックも忘れずに、しっかりと利益を取っていきたいですね。

自己発送の強化も進めていきつつ、今月も頑張ってきたいと思います。

5月の販売実績と分析

2025年4月が約366万円でしたので、前月比約107万円のアップ、前年同月比約202万円のアップとなりました。

頑張りましたね。笑

売り上げが伸びた一番の要因は、やはり自己発送の導入かと思います。

今月から自己発送の発送数も報告しますが、これから導入したい人の参考になればと思っております。

楽天、ヤフショ等電脳せどり

これまではFBA中心で見てきたものが、自己発送の導入で様変わりしました。

noteにも書いたんですが、見えない領域の導入により、ライバルがあまりいない商品を仕入れることが出来ています。

仕入れ数が増えた副産物として、SPUやPayPayポイントも効率よく貯まり、いい感じに進めております。

そこにハピタスやマリオットも絡めて、今後も楽しむための原資として、楽天やヤフショを使っていくイメージ。

見えない利益を求めていきます。

上流仕入れ

最近はスーパーデリバリーやNETSEAの利用が少し増えてきました。

利益商品があまりないイメージを持ってる人もいるかもしれませんが、あるところにはしっかりとありますし、自己発送を導入したことで、更に仕入れの幅が広がりました。

先月も書きましたが、「正しい使い方」も鍵だなと感じます。

自己発送の状況

5月の発送件数は1243件になりました。

1日平均で40件ほどですが、まだまだ商品の入れ替えがありますので、リサーチと精査を続けていきます。

FBAと違って余計ばセラーは少ないものの、カートのアルゴリズムがとても難しい。

商品によって何が優先されているのか、さっぱり分からないのが正直なところです。

まあこればかりは考えるだけ無駄なので、トライ&エラーを継続した結果、得られるものに期待したいなと思います。

続ロゴの不正使用による商標侵害が急増中

先月の雷神会でも触れましたが、ノーブランド品カタログに対する、ブランド名及びロゴの不正使用によるAmazonからの警告が来てますね。

6月Xデーと言われてましたが、皆さんはいかがでしょうか。

僕は先日1件やられまして、もう販売はしてませんでしたが、ブランド名とロゴの両方で警告が来ました。

販売してないカタログも削除するのは案外重要な作業だったりしますね。

気を付けましょう。

ヤフショアカウント停止になりました

現状なにも販売していないんですが、ヤフショのアカウントが停止になりました。

なにも販売していないので管理ページにログインしておらず、実は購入者希望者から問い合わせが入っていたのに気が付かず、ペナルティとして始末書を提出させられたんです。

そこには誓約書として、二度と規約に違反するようなことはしないとの厳しい一文があったんですが、それから数週間後、登録の電話番号が繋がらないとのことで2ストライクでアカウント停止処分となりました。

サービス終了してたSmartalkの番号のままにしてたんですよね…。

にしても厳しいし、恐らくわざと荒さがししたんだと思います。

基本的に悪いことしてないんですけどね。

まあ売る予定もつもりもなかったんで別にいいですが。

ヤフショや楽天は上記のようなサービスを使えば、アカウントが無くても売れるので、全然問題ありませんし、かえってスッキリしました。

6月の展望

というわけで、5月もささーっと終わりまして、いよいよ年の半分が終わろうとする6月に突入しました。

5月が以外に涼しかったですが、今月からは本格的に夏に突入しつつ、じめじめとした梅雨がまず到来です。

今月も引き続き自己発送を強化。

体調崩しやすい時期ですので、体調管理に十分気を付けて、駆け抜けていこうと思います。

6月の販売実績と分析

2025年5月が約473万円でしたので、前月比約144万円のダウン、前年同月比約60万円のアップとなりました。

5月と比べると、注文された商品点数と注文品目総数ともに大幅に下回ってしまったのが原因ですね。

旅行で1週間、野球観戦で1日と、8日間自己発送を止めたのもありますが、FBAの方が若干疎かになった感もあります。

自己発送に夢中になり過ぎたか。

バランスよくやるのって難しい。

6月の結果を反省材料として、FBAにも力を入れていこうと思います。

自己発送の状況

6月の発送件数は1016件になりました。

5月が1246件でしたので、130件ほど少ない発送件数でした。

8日間の休みが入りましたので、実稼働日数は22日で計算すると、1日平均約46件なので、単純に368件少ない件数になりますので、休みがなければ先月を超えたかもです。

というわけで、実質的なアベレージは上がってるので、リサーチも含めてこの調子で進めていきたいなと思っております。

楽天、ヤフショ等電脳せどり

自己発送の方の仕入れは順調ですが、FBAの方が縮小してしまったので、今月からまた頑張ろうと思います。

先月の雷神会でもやりましたが、電脳せどりもまだまだいけるんですよね。

プレーヤーが減ったせいか分かりませんが、探せばまだまだ利益商品は見つかります。

僕はちょっとサボり気味だったので、FBAの方も改めて頑張ります。

上流仕入れ

スーパーデリバリーやNETSEA以外に、面白い上流サイトを見つけまして、日用品ですが仕入れを進めてます。

FBAメインだったころはスルーしてた、かなり売れ筋の商品で、ドラッグストアで1000位台と、怖ろしく売れることが予想されます。

商品発送に時間はかかりますが、届いた段階で次の注文をすれば、いい感じで回るんじゃないかと思います。

ちなみにその商品は、この方法で自分のものにしました。

普通諦めてしまいますが、諦めずにやって利益商品ゲットです。

ノーブランド品規制とはなんだったのか

数ヵ月前から「6月Xデー」などと、SNSでノーブランド品カタログ規制について騒がれておりましたが、結果的に大打撃というほどでもなく、割と凪状態のようにも見えます。

実際にはノーブランド品カタログというよりも、

  • ロゴの不正利用による商標権侵害からのカタログ削除
  • 新規カタログ作成にあたり、出品規制解除が必要なケースが増加
  • 相乗り出品でも出品規制が必要なケースが増加

このような事例が増えていております。

7月に入ってどうなるか、まだ分からない部分は多いですが、Amazonにブランド登録されている商品のノーブランド品カタログは作りにくくなったというのが実際のところかもしれません。

また、既存の相乗りカタログでも、商標侵害による削除があったりしたので、それが売れ筋ということもあって、ノーブランド以外にも注意が必要だなというのが感じられた6月でもありました。

同じブランドであっても、他のカタログは生きてるんですけどね。

AIによる判定だと思いますが、取り扱い商品にも注意が必要です。

7月の展望

というわけで、暑い暑い夏がやってきます。

暑い暑い夏に売れるものもチェックしつつ、今月はサボリがちだったFBAにも力を入れ、6月の月商を大幅に上回れるように、頑張っていこうと思います。

7月の販売実績と分析

2025年6月が約329万円でしたので、前月比約68万円のアップ、前年同月比約79万円のアップとなりました。

アップの要因は、主に自己発送量の増加に尽きます。

FBAは疎かになってますが、基本的に決まったものを売っているので、現状は自己発送に力を入れてます。

それが数字に反映している感じです。

ただ個人的にはもう少し伸ばしたいので、後述しますが仕入れの入れ替えや強化も続けていきたいと思っております。

自己発送の状況

7月の発送件数は2188個でした。

6月1016件でしたので、倍以上の数字を残せました。

とはいえ、全てにおいて黒字ではなく、中には間違えて仕入れしまったり、途中でAmazonが君臨したりで、赤字転落の商品も含まれます。

年末までに日に50件という目標は、とうにクリアすることが出来ましたが、次の目標としては、商品のラインナップを安定化すること。

そういう意味では、商品の単価アップにも繋がる、コスメの導入がベストかなと思いつつ、少しずつコスメが好きになっている自分を先日発見出来たのは大きいですね。笑

コスメのリサーチについて、そのやり方の問い合わせもありましたが、基本的には雷神からの派生で、セラーリサーチが中心です。

今後も続けていこうと思います。

上流仕入れ

上流仕入れに関しては大きな変化が2つ。

ひとつは、実店舗型の卸問屋の縮小。

先日独自カタログ商品の在庫が切れ、また仕入れに行こうと思ったら、ちょうどお盆休みで在庫が無く、また発注しても10日以上かかる状況。

カタログは捨てるわけじゃなくて、卸の実店舗からヤフショ仕入れに切り替えようと思ってます。

その方がポイントも入りますし、なにより取りに行く手間が省ける。

極力面倒なことは縮小して、自宅で回るようにしていこうと思います。

もうひとつは、ネット卸に登録してるクレカの変更です。

マリボカードの改定により、事業用決済にポイントが付かなくなるので、先日もメルマガで紹介した、JRE系のカードに切り替えます。

新たなポイ活始めます。

楽天、ヤフショ電脳せどり

こちらも少し変化がありました。

自己発送でのコスメ系商品取り扱いです。

先日メルマガでも書きましたが、これまで不得意で敬遠してきたのを、利益商品の発見と共に研究してみることに。

ちょっとずつ好きになってきたので、今後少しずつ増やしていこうと思います。

ちなみに、奥さんに聞いたんですが、コスメって化粧品だけじゃなくて、乳液とか化粧水とか含めた全般を指すそう。

男性用コスメも含め、色々と見ていこうと思います。

8月の抱負

というわけで、8月もあっという間にお盆です。

先ほども書きましたが、2025年の後半戦はコスメにも力を入れます。

8月はそのスタートの月にします。

[PR]Amazon以外の販路に取り組むならダントツこのジャンル

Amazonを販路としたせどりは後々大きな収益化が見込めますが、実は現代では初心者にはとても壁が高い販路となっていて、アカウントを育てるにも最低半年は我慢が必要です。

とはいえ、その間納得いく収入が得られるわけではないので、Amazonをやるなら同時並行で他販路での資金作りがオススメです。

他販路といえばメルカリが有名ですが、僕がオススメするのは実はヤフオクです。

ヤフオクで中古ゲームを売る、これが実はとても相性が良く、利益も取れます。

そんなヤフオク中古ゲームせどりで一番のオススメがこちらの講座です。

中古ゲームせどりLINE講座

ぜひ登録してみてくださいね。

ちゃんやまでした。

最強リサーチツール雷神

雷神

ちゃんやまが愛用するリサーチツール『雷神』

■リサーチ労働からの解放

■納品労働からの解放

■商品管理労働からの解放

せどり物販からの労働から解放されるためのツール、サービスが全て詰まっています。

あなたが働いている間に、寝てる間に働いてくれる、まさに相棒的ツールです。

ちゃんやまからの導入で

スーパーデリバリー全頭ツール
『スーデリブレイカー』を無償プレゼント!

その他さまざまな特典を用意してますので、こちらをチェック!

雷神レビューサイトへ

メルマガ登録で特典プレゼント中!

メルマガでは、食品・消耗品せどりを中心に、ポイントせどりやメーカー・卸仕入れについてお伝えしています。

せどりの基本的なノウハウや、仕入れ対象商品から学ぶ仕入れの基礎的な考え方も日々更新しています。

今メルマガに登録していただくと、以下の特典をプレゼント中です!

Amazonが在庫切れを起こしている商品を簡単にあぶり出す方法。

この方法を使えば、Amazonが在庫切れを起こしてライバルが少ない状態、あるいはライバル不在の商品をおいしくいただくことが出来ます。

楽天市場でおいしい問屋仕入れが出来るようになる?

この方法を知ると、楽天市場だけでなく、ヤフショでもおいしい問屋さん仕入が出来るようになります。

食品なのに誰も見ないおいしいせどりジャンル公開!

ちゃんやまが2016年から取り組んでるのにライバルがあまり増えない不思議な食品ジャンルを大公開します。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東京在住のアラフィフです。「メーカー仕入れ」「問屋仕入れ」「リサーチ、納品、販売の自動化」で時間をかけない、効率化された「楽ちんスタイル」のせどり・物販情報を発信しています。誰にも縛らない自由な時間を楽しんでいます。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる